ゴールへの道筋を作っておきたい<2015年第25節磐田戦@ヤマハ> [レポート(2015)]
ジェフ0-1磐田
どうも、わたしです。
ジェフは互角な球際のゲームをやりましたが、
ゴールを取られないというとで敗戦となってしまいました。
形のはっきりしていた磐田と、はっきりしなかったジェフの、
そんな差が勝ち点3になってしまったかなと感じます。
ゲームを簡単に振り返ります。
ジェフはFWにアドを入れ、キムに変えて栗山、サイドバックに大岩を起用するなどメンバーを変えて臨んだゲームとなった。序盤から非常にアグレッシブに玉際で争うゲームになった。ジェフはどんどん前でプレッシャーをかけ、セカンドボールを奪い、ややポゼッションを得るが、高い位置で起点を作れずシュートを打てない。逆に磐田のカウンターを受け、磐田の方がシュート数が多くなったが、前半は互角な展開で終えた。後半に入っても同様の展開が続き、両軍とも足が止まらない。ジェフは安・佑昌らを投入し、裏への動きを増やすが、得点に至らない。82分にカウンターからサイドで起点を作られ、クロスをジェイに決められて失点。0-1で敗戦となったゲームでした。
思うところを書いていきます
①ゴールへの道筋を作っておきたい
ジェフと磐田、
中盤では互角な玉際の戦いを繰り広げていたと思いますが、
結果的にジェフはシュートが6本、磐田は18本という結果となり、
ゴールでも0-1で敗戦する結果となりました。
これは、なかなか高い位置で起点を作れなかったジェフの攻撃の形のなさというのも、
あったように思います。
アドがワントップに入っていましたが、
アドが収めて起点を作っても、その先の流れがはっきりせず、
その周辺に数的優位を作って、
何人かでゴールを目指すような形となりました。
またサイドで起点を作っても、
ゴール前に選手が入っていないことも多く、
どういう形で点を取るかといいうのが、
かなりあいまいな感じがします。
逆に磐田は、ジェイという高さのあるわかりやすい選手がいるので、
サイドで起点ができればジェイがゴール前に入り、中央でジェイに起点ができればほかの選手がその周辺に集まるという、
単純ですが、ゴールに直結する決め事が、
できているように思いました。
形がはっきりしているので、
シュートにつながり、ゴールにつながるわけです
これが今のジェフには、ちょっとあいまいに、
なっている気がします。
サイドからクロスが入るときには、誰がゴール前に入るのか、
センターFWに起点ができた時は、誰がゴールを狙うのか、
これをシンプルにすることで、柔軟さはなくなってしまいますが、
ゴールを取りやすくなるのかなと思います。
夏の時期の暑さで判断力も鈍る時期、
決め事で自動的な連動ができると、いいのかもしれないと思います。
さて、ジェフは前節と合わせ連敗となり、
プレーオフ圏もぎりぎりとなってきた。
しかし、この夏場以降、連勝を重ねるクラブも毎年あらわれ、
ジェフがそんな勢いあるチームになっていくことが大事だろう。
今節ゴールは取れなかったが、球際へのアグレッシブなサッカーを90分継続し、
ジェフらしいゲームをできた。
このサッカーにゴールを組み合わせ、
夏場以降に勢いあるチームに進化していこう。
がんばれジェフユナイテッド

にほんブログ村 にほんブログ村
どうも、わたしです。
ジェフは互角な球際のゲームをやりましたが、
ゴールを取られないというとで敗戦となってしまいました。
形のはっきりしていた磐田と、はっきりしなかったジェフの、
そんな差が勝ち点3になってしまったかなと感じます。
ゲームを簡単に振り返ります。
ジェフはFWにアドを入れ、キムに変えて栗山、サイドバックに大岩を起用するなどメンバーを変えて臨んだゲームとなった。序盤から非常にアグレッシブに玉際で争うゲームになった。ジェフはどんどん前でプレッシャーをかけ、セカンドボールを奪い、ややポゼッションを得るが、高い位置で起点を作れずシュートを打てない。逆に磐田のカウンターを受け、磐田の方がシュート数が多くなったが、前半は互角な展開で終えた。後半に入っても同様の展開が続き、両軍とも足が止まらない。ジェフは安・佑昌らを投入し、裏への動きを増やすが、得点に至らない。82分にカウンターからサイドで起点を作られ、クロスをジェイに決められて失点。0-1で敗戦となったゲームでした。
思うところを書いていきます
①ゴールへの道筋を作っておきたい
ジェフと磐田、
中盤では互角な玉際の戦いを繰り広げていたと思いますが、
結果的にジェフはシュートが6本、磐田は18本という結果となり、
ゴールでも0-1で敗戦する結果となりました。
これは、なかなか高い位置で起点を作れなかったジェフの攻撃の形のなさというのも、
あったように思います。
アドがワントップに入っていましたが、
アドが収めて起点を作っても、その先の流れがはっきりせず、
その周辺に数的優位を作って、
何人かでゴールを目指すような形となりました。
またサイドで起点を作っても、
ゴール前に選手が入っていないことも多く、
どういう形で点を取るかといいうのが、
かなりあいまいな感じがします。
逆に磐田は、ジェイという高さのあるわかりやすい選手がいるので、
サイドで起点ができればジェイがゴール前に入り、中央でジェイに起点ができればほかの選手がその周辺に集まるという、
単純ですが、ゴールに直結する決め事が、
できているように思いました。
形がはっきりしているので、
シュートにつながり、ゴールにつながるわけです
これが今のジェフには、ちょっとあいまいに、
なっている気がします。
サイドからクロスが入るときには、誰がゴール前に入るのか、
センターFWに起点ができた時は、誰がゴールを狙うのか、
これをシンプルにすることで、柔軟さはなくなってしまいますが、
ゴールを取りやすくなるのかなと思います。
夏の時期の暑さで判断力も鈍る時期、
決め事で自動的な連動ができると、いいのかもしれないと思います。
さて、ジェフは前節と合わせ連敗となり、
プレーオフ圏もぎりぎりとなってきた。
しかし、この夏場以降、連勝を重ねるクラブも毎年あらわれ、
ジェフがそんな勢いあるチームになっていくことが大事だろう。
今節ゴールは取れなかったが、球際へのアグレッシブなサッカーを90分継続し、
ジェフらしいゲームをできた。
このサッカーにゴールを組み合わせ、
夏場以降に勢いあるチームに進化していこう。
がんばれジェフユナイテッド


にほんブログ村 にほんブログ村
コメント 0